2019年8月の道北自然観察日記です。
過去にまとめたものですが、公開することにしました。よろしくお願いします。
2019/08/09金
ジャコウアオイ(麝香葵 ムスクマロウ)
花はピンクか白。夏になると町のあちこちで咲いている。有名なマロウ茶になるのはウスベニアオイだが、こちらもハーブティーにできるらしい。
もうシーズンは終わりかけて、最後のほうのつぼみが咲いてる。株によっては茶色に乾燥した実がたくさん鈴なりになっていた。
イヌタデ(犬蓼)
道端に咲いていた。どこにでもあるタデだそうだが、初めて目を留めた気がする。ピンクと白が入り混じった穂のような花がかわいらしい。
観察してみると、白い花だけ咲いていて、ピンクの萼はつぼみばかりに見えたのだが、ネットで調べた感じ、そんなわけでもないらしい。
エゾノヨロイグサ(鎧草)
北海道では化け物みたいな太くて背が高いセリ科をよく見かけるが、これもそのひとつ。同じ時期のエゾニュウに比べると花がドーム状で少し大人しい印象。エゾノシシウドよりも葉の表面の凹凸が少ないらしい。
セリ科の大型植物が次々に咲き誇るさまは壮観。ハナウド→ノラニンジン→エゾノヨロイグサ、エゾニュウあたりの順番で咲くので、見分けがつくようになってくるとおもしろい。
北海道大雨で大変でしょ?とか心配の声が絶えません笑 雨なんかほとんど降ってないのだけど、調べたら道東のことなのかな?
北海道は、端から端まで東京-大阪間の距離があるので、地域によって全然違います。…とこれまで何度も、地震や猛暑などのたびに書いているのだけど、道外の人にはわからないみたい。
それよりも何よりも寒いです。昼なのに17℃しかない。風も強めで冷えるので、今日の自然観察は近場で切り上げてきました。
地元の人たちが言うには8月に入ったら、もう秋らしい。毛布や防寒具を引っ張り出してきて、もう寒さに備えています。